外国人の賃貸物件契約が難しい理由と対策を解説! 受け入れ時の注意点も


thumbnail

この記事は6分で読めます

グローバル人材を受け入れる際の3つのポイント | お役立ち資料 | マイナビBiz

外国人の賃貸物件契約は、借りる側も貸す側も多くのハードルを抱えています。

特に、言語・習慣の壁は大きく、日本人ならすんなり伝わる「礼金」や「更新料」も、より丁寧でわかりやすい説明が求められます。また通常の賃貸物件制度の説明をするだけでは、外国人ならではの賃貸トラブルを未然に防ぐことは難しいかもしれません。

本記事では、外国人の物件探しをサポートする際に知っておきたい、契約時に障害となるポイントやその対処法を解説します。
さらに、入居後によくあるトラブル事例や、海外の人が戸惑う日本特有の賃貸制度も紹介しています。
受け入れ後のトラブルも未然に防止しておきたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
ご担当者さまからの質問や、解決事例をまとめた無料資料はコチラからダウンロードできます(無料)。

外国人の賃貸物件(マンション・アパート)契約が難しい理由と対策

 (2604)

まずは、外国人の賃貸物件契約が難しい理由を把握し、適切な対策をとりましょう。

・日本語での意思疎通が難しい場合がある
・連帯保証人の候補が少ない
・支払える能力を証明しにくい
・トラブルのリスクが高い
・非常時や帰国時の対応が難しい

それぞれ対策も交えて詳しく説明します。

日本語で意思疎通が難しい場合がある

外国人の賃貸物件契約でもっとも高いハードルとなるのが、日本語での意思疎通がしにくい点です。

多くの不動産店舗では、日本語以外でコミュニケーションが取れるスタッフを常駐させていません。そのため、外国人とのコミュニケーションではそれぞれの母語や英語などでの基本的な賃貸物件の説明が難しい現状があります。

ひとつの対策として挙げられるのが、不動産会社との間に入りコミュニケーションを取れる人を用意することです。賃貸物件に入居したい外国人をサポートする居住支援法人もあるので、サポートが不安な場合は積極的に活用していきましょう。

連帯保証人の候補が少ない

賃貸物件の契約を希望する外国人には、連帯保証人の候補が少ないことも契約が難しい理由の一つです。
両親や近親者を国に残して日本にきた人は、連帯保証人をお願いできる人が身近におらず賃貸契約に至らないことも多々あります。

対策としては、会社関係者に連帯保証人を引き受けてくれる方がいないか探す、外国人賃貸契約のサポートをしている居住支援法人に連帯保証人紹介制度がないか確認するなどが考えられます。

ほとんどの賃貸契約で必要となる連帯保証人の候補者探しは、外国人が賃貸物件を契約する際にクリアしておきたいハードルです。

支払える能力を証明しにくい

全てのケースに当てはまるわけではありませんが、外国人は支払い能力を証明しにくいことも契約の難しさの一因です。
本人の資産だけでは認められないケースもあるため、受け入れる企業側でも支払い能力を証明に協力しましょう。

契約の際には、雇用契約書や給与明細を準備しておくとスムーズに手続きを進められます。しっかり準備しておきましょう。

トラブルのリスクが高いと思われる

外国人は文化の違いや住居に対する考え方などから、トラブルのリスクが高いと思われ賃貸契約に苦戦するケースもあります。

過去ニュースにもなったトラブルの中には、友人を集めて開かれるパーティーの騒音問題から訴訟に繋がったり、不法滞在者を同居させていたりなどの例もあります。

これらのトラブルの例などの印象で、不動産業者や物件オーナーとしては抵抗感を持つこともあるかもしれません。対策としては、契約時にトラブルの例を説明するなど、事前に問題発生を抑制するような入居ルールの説明をすると良いでしょう。

非常時や帰国時の対応が難しい

外国人との賃貸契約は、非常時や帰国時の対応が難しいこともハードルとして存在します。

日本国内での災害や自国の家族の事情などで緊急帰国する外国人は、契約解除プロセスを踏まずに帰国してしまうケースも考えられます。
また、帰国する時期によっては物件が長期間にわたって空き家となる場合は、その間の家賃支払いや防犯対策などの対応が難しい場合もあります。
外国人向けにはマンスリー契約形態の物件を用意するなど、緊急帰国などの場合にも問題ないプランにすることも検討してみてください。

ビザによって日本に滞在できる期間が決まっている外国人には、期間に適した賃貸契約をあらかじめ選定しておくとよいでしょう。また、外国人従業員のための社宅サービスを利用することも検討するとよいでしょう。
外国人従業員の住宅さがしなら「マイナビBiz」にご相談ください。
ご相談はコチラから(相談無料)

外国人を賃貸物件(マンション・アパート)に受け入れる時の注意点

続いて、外国人を賃貸物件に受け入れる時の注意点を紹介します。具体的には、以下の3点に注意を払うことが肝心です。

・事前のルール説明を徹底する
・各種説明書は多言語で用意する
・トラブルの対処は迅速に行う

それぞれ対応策も交え、詳しく説明します。

事前のルール説明を徹底する

外国人が賃貸物件に入る前に、企業側からも利用時のルール説明を徹底すると良いでしょう。

外国人の多くは、日本の賃貸物件では当たり前の風習が馴染みのないものに映っています。

例えば、ゴミ出しやベランダでの火器不使用などの生活のルールが、日本での生活が初めての人にとってはイレギュラーだと感じる場合もあります。

トラブルが発生した場合は、受け入れ企業として対応に迫られることにもなりかねません。
事前のルール説明を徹底し、よく理解してもらうことが肝心です。

各種説明書は多言語で用意する

トラブルを防ぐためには、各種説明書を多言語で用意するのも有効な対策です。

日本国内におけるコミュニケーションは、日本語で取る場合がほとんどです。
しかし、外国人は住んでいる国や出身によってコミュニケーションに使う言語が様々です。
可能であれば、日本に来る前にあらかじめ使用言語を確認しておきましょう。
賃貸物件に関する各種説明書は英語をはじめとした多言語で用意しておくと、内容が正確に伝わりやすくなりコミュニケーションがスムーズになります。

日本語以外の言語で書類を用意できる不動産会社に依頼することができるかも検討するとよいでしょう。

トラブルの対処は迅速に行う

自社で働く外国人が賃貸物件でトラブルを起こした際は、迅速な対処が不可欠です。
先述した通り、考え方や風習の違い、ミスコミュニケーションなどにより、思いもよらない問題が起こることもあります。
なかには、近隣住民を巻き込んでしまったり、重大な問題に発展したりするものもあります。万が一、トラブル発生の連絡があった際には迅速に対処しましょう。

事前に説明をしておけば防げる可能性が高いので、次項で説明するよくあるトラブルの内容を理解し、発生防止の対策をとりましょう。

外国人入居者のよくあるトラブル

ここからは、外国人入居者のよくあるトラブルを紹介します。受け入れ企業としての責任を果たすため、内容を理解し、事前の対策を講じましょう。万が一トラブルが起きた場合にも対処できるスピードが変わるため、必ず目を通しておいてください。

ここでは、特に多いトラブルを解説していきます。

・騒音
・ゴミの分別
・生活習慣・文化・宗教の違いに起因するトラブル

それぞれ詳しく説明します。

騒音

トラブルで多いのが、騒音問題です。

国にもよりますが、日本人に比べ外国人は自宅に大勢の友人・知人を招いてのホームパーティーを開催する習慣がある方が多く、日本に住む外国人も同じようにパーティーを開きたいと考える方も多いでしょう。

少人数で近隣に配慮しながら開催されるパーティーであれば問題になりませんが、招待人数が多かったり開催される時間が深夜だったりした場合あ、近隣住民のストレスとなってしまいます。このようなケースはトラブル報告の多い代表的な例です。
また、騒音トラブルは単純な認識違いで発生するものです。一方的に禁止するだけでなく、人数でパーティーができる場所を紹介するなどの配慮も必要でしょう。

ゴミの分別

外国人入居者は、日本の細かいゴミの分別に馴染めずトラブルに発展することもあります。
国によってゴミの出し方やリサイクルに関する考え方は異なりますし、日本における自治体別のゴミ分別の違いなどは、馴染みにくい文化かもしれません。

そのため、分別しなくてはいけないゴミをまとめて出したり、ゴミ回収日ではない日にゴミ出しをしたりする外国人のトラブルは数多く報告されています。

日本のゴミ出しルールを理解してもらうために多言語化した説明書を作成する、自治体が発行する多言語版のゴミ出しルールの資料を入手するなど、外国人が理解しやすい形で伝える工夫が必要でしょう。

生活習慣・文化・宗教の違いに起因するトラブル

生活習慣・文化・宗教の違いに起因するものもあります。

世界には数多くの宗教が存在し、それぞれ大事にしている習慣があります。食生活も国や地域、個人によってさまざまです。香辛料やお香などを日常的に使用する習慣を持つケースもあり、このことが「においトラブル」に発展することも考えられます。
デリケートな問題も含んでいるため、対応する際はきちんと当事者の意見や考え方にも耳を傾ける必要があります。

外国人が戸惑う賃貸物件(マンション・アパート)制度

最後に、外国人にとってなじみがなく、戸惑うケースが多い日本の賃貸制度について説明します。

日本人にとっては当たり前でも、外国人からすると理解に苦しむ制度も多くあり、賃貸契約が初めての外国人であればなおさら丁寧な説明が必要になります。

多くの外国人にとって説明が必要な制度は、以下のようなものがあります。
・礼金
・家賃の更新料
・駐車場の賃料
・保証人制度

それぞれ詳しく説明します。

入居者対応を人事担当の代わりに行ってくれるサービスもあります。
「マイナビBiz」は外国人社員用の社宅をお探しの企業担当者さまのお悩みにお応えします。お気軽にお問い合わせください。
無料相談はコチラから
担当者様のギモンに応えるお役立ち資料を無料で提供しています。ダウンロードはコチラから

礼金

外国人が戸惑う賃貸物件制度の一つに、礼金が挙げられます。

礼金は、敷金や不動産会社への仲介手数料とは別に、物件オーナーなどに支払う謝礼金として日本では定着している制度です。

しかし、海外の賃貸契約で礼金に相当する謝礼金を支払う風習はなく「契約金を支払っているのに、なぜさらに謝礼金まで支払うのだろうか?」と戸惑う外国人は少なくありません。
礼金の支払いが必要ない物件や、マンスリーマンションなどを用意するのも一つの方法です。

賃貸の更新料

賃貸の更新料も外国人にとっては戸惑う賃貸制度の一つです。

定められた契約期間を更新する際に、家賃と同等金額程度の更新料が発生する制度も、礼金と同じく日本独自の制度です。更新料を当人が負担する場合などはとくに、丁寧に説明する必要があります。

更新料が家賃に組み込まれているタイプのアパートやマンションもあるので、最初からそういった物件を紹介してもらうことも検討しましょう。

駐車場の賃料

駐車場の賃料も、外国人契約者にとって馴染みのない制度の一つです。

海外では、日本のように、マンションの駐車場代が発生するケースは多くなく、また、駐車場自体も大きなガレージが用意されているタイプや道路に区画が設けられているタイプなど、日本の駐車場とは異なることも多々あります。「なぜこんなに狭くて駐車しづらいスペースに賃料が発生するのだろう」と戸惑う人もいるかもしれません。

また、車を利用しない人にとっては駐車場代込みの物件に不満を持つ可能性もあります。自家用車を保有する予定がある場合はあらかじめ確認しておきましょう。

保証人制度

賃貸物件契約時に利用できる保証人制度も、外国人にとっては馴染みが薄く戸惑いやすい制度です。

また、来日して間もない外国人が個人で保証人制度を利用しようとしても、保証人の人選や書類の手配などがうまくできないケースも予想されます。

外国人を雇用する側の責任として、外国人対応の賃貸保証会社をあらかじめピックアップしておき、契約可能な会社を選定しておきましょう。

外国人の賃貸物件(マンション・アパート)受け入れは万全の体制で

 (2647)

外国人は賃貸物件を契約しにくい傾向があります。そのため、雇用する外国人に賃貸物件を契約してもらう際は、万全の準備をしておくことが重要です。

ぜひ、この記事を参考に外国人が賃貸を契約しにくい理由を理解し、事前に準備できることはすべて終わらせておきましょう。

マイナビBizでは、海外人材の受け入れに適した物件も用意しております。多言語(18カ国語)に対応した安心のサポート体制を整えており、日本文化を理解したネイティブ人材が直接対応しています。。

グローバル採用時の賃貸物件の手配でお困りの方は、ぜひお気軽に以下のリンクからお問い合わせください。

来日する外国人社員の住まいのお悩みに、ワンストップのソリューションが可能になりました。
サービス詳細はコチラから

<無料資料>グローバル人材を受け入れる際の3つのポイント

マイナビBizに相談する

(マイナビBiz編集部)
※本記事内の情報は2023年1月時点のものです。


その他のおすすめ記事

マイナビBizが選ばれる理由
詳細はこちら