『滋賀がんばる大家の会』潜入レポート!
2020年7月2日
地域の大家さんが集まり、自主的な勉強会や情報交換を行う大家の会。今回は「滋賀がんばる大家の会」に潜入。ZOOMを使ったオンライン勉強会に参加させていただきました。

■開催日時:2020年6月12日(金) 18時30分~20時45分/懇親会21時~22時
■講師:渡邊 浩滋さん 税理士・司法書士 渡邊浩滋総合事務所
■主催:滋賀がんばる大家の会
■会場:ZOOMによるオープンセミナー
4月からオンライン講義をスタート。すでに3回目の開催
毎月1度のペースで開かれている滋賀がんばる大家の会の定例勉強会。新型コロナウイルス拡大の影響で4月からはZOOMを使ったオンライン講義に切り替え、今回で3回目。滋賀がんばる大家の会と京都の元気の出る大家の会との共同開催で、滋賀から30名ほど、京都から10名ほど、合計40名がオンライン越しに参加しました。
講師は、昨年9月から連続講座を務める渡邊浩滋(わたなべこうじ)さん。自身も物件を所有し、大家さん専門税理士として首都圏を中心に活躍されています。滋賀がんばる大家の会で講師を務めるのは5回目。すっかり人気講座となり、会員の皆さんも心待ちにしています。
タイミングを見極めて、よりよい売却を
今回のテーマは「所有物件を高く売却するための出口戦略」。これまで多くの大家と接してきた税務のプロから見た不動産売却について学びます。
祖父の代からアパートを経営する地主型の大家である渡邊さんからみると、「投資家系の大家は土地に縛られることなく一番高く売れるタイミングを選べるのが強み。それを逃さないでほしい」と語ります。
勉強会は、譲渡所得の計算や税率などの売却の基礎知識や、譲渡税の節税方法、個人と法人の税率の違い、長期譲渡と短期譲渡の比較など、算出例も交えた実践的な内容。
例えば、3年の短期譲渡と6年の長期譲渡で比較すると、長期譲渡の方が税率は低くなるものの、長く持つことで売却金額が下がると手残りも減ることに。売却のタイミングは、需要と供給のバランスや融資の状況により左右されますが、事業計画表を元に、年次の手残りと損益分岐点を把握しておくと、判断基準になります。
また、個人と法人で税率も変わるので、「いずれ法人化を、と考えるなら最初から法人化した方がムダがない。ゴールを考えて、逆算するのが、不動産経営には不可欠」とのアドバイスもありました。
渡邊さんが提唱する売却のポイントをまとめると以下のようになります。
●売却は税金よりも手残りで考える
●タイミングを逃さないために、常にいくらで売却できるか、損益分岐点を確認しておく
●売却後は法人で購入することも検討する
10分間の休憩を挟んで、渡邊さんの講義は1時間45分ほど。その後、15分ほどの質疑応答を行い、勉強会は終了しました。質疑応答では、時価の算定の仕方や、個人と法人の事業バランスなどの質問が上がり、受講内容を自分の事業に生かそうという様子が見受けられました。
ざっくばらんなトークが続くオンライン懇親会も開催
勉強会の後は、懇親会もオンラインで開催。こちらには勉強会に参加した11名ほどが参加。渡邊さんも加わり、勉強会の感想など、ざっくばらんなトークが1時間ほど続きました。
特に関心が高いのは、ZOOMでのセミナーやミーティング、あるいは新型コロナウイルスを取り巻く不動産状況など。他に先駆けて4月から始まった滋賀がんばる大家の会のZOOM勉強会がきっかけとなり、渡邊さんにはWebセミナーの依頼が殺到しているそう。
滋賀がんばる大家の会のZOOM勉強会も「自宅から参加できて楽」「遠方からでも参加できる」というメリットがある一方、やはり対面での一体感もほしい、ということで、次回は会場を設け、オフラインでの会を予定しているそうです。
また、新型コロナウイルスを取り巻く状況では、在宅勤務が増えたことで、集合住宅よりも戸建に人気が集まっていることや、民泊の将来性、大家でも得られる補助金や融資の情報に、皆さん、高い関心をお持ちです。インターネットを通じて、いろいろな情報が得られますが、「滋賀県限定の情報は、身内のSNSやLINEでのやり取り、こういう勉強会が頼り」という声もありました。
滋賀がんばる大家の会は、これまでにも勉強会の他に、会員が購入した物件のDIYを有志が集まって行っています。そういったつながりに支えられて、オンラインでも会員間の和気あいあいとした雰囲気が伝わってきました。
次回、滋賀がんばる大家の会の予定は8月21日(金)、会場は草津まちづくりセンターです。
勉強会への参加は原則会員加入が必要となりますが、最近は滋賀県だけでなく、三重、広島、千葉、東京など遠方の会員も増えているのだそう。
滋賀がんばる大家の会に参加ご希望の方は
以下のHPから規約を確認のうえ、お申し込みください。
HP:http://shigaganbaruooya.blog.fc2.com/blog-entry-27.html
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
お電話でも受付中
入力方法が分からない場合など、お気軽にお問い合わせください。
0120-952-261
受付時間:9:30~18:00
月~金曜日(祝日・年末年始を除く)